ポインセチアはメキシコ原産の植物

ポインセチアというと、クリスマスのシーズンを彩る代表的な植物で、お店のディスプレイなどにたくさん並んでいる印象がありますよね?赤とグリーンの典型的なクリスマスカラーで、別名「クリスマスフラワー」とも呼ばれます。

でも、実はポインセチアというのは、寒い地方原産ではなくメキシコ原産の植物であることをご存知でしょうか?おそらく、全くピンとこない!という方も多いと思います。

また、ポインセチアは花が色付くと思われている方もいるかもしれませんが、実際には色付いている部分は茎の上の葉の一部(苞)で、赤だけでなく、ピンクや乳白色に色をつけます。

ポインセチアのお花部分は、葉の上の苞の付け根部分にある小さい粒のような黄色い部分です。

ポインセチアの栽培のコツは、寒さにも暑さにも弱い特徴をしっかり理解して、冬の場合は、日中は日の当たる場所におくことです。日向を好むポインセチアですが、夜、寒さが厳しい季節はカーテンの内側か温度が高くならない場所においてあげるとよいでしょう。

冬が終わったら、外に置くことができますが、直射日光が当たりすぎない風通しの良いところで育てるのがおすすめです。

 

埼玉県北葛飾郡飯塚園芸では、主に道の駅でネコクサ、ポインセチア、パンジー等の生け花の卸売りをさせて頂いております。
無農薬で大切に育てました植物を栽培しておりますので、お気軽にお問い合わせください。

詳細はこちら

猫ちゃんが喜ぶ!無農薬のネコクサを与えて健康に!

最近SNSでは、猫ちゃんのおもちゃが人気のようです。商品名はここでは伏せますが、

1つ目は羽のついた猫じゃらしがグルグル回転する電動猫じゃらしです。これは猫の本能を刺激するだけでなく、どうしたら猫じゃらしを捕まえられるか猫が一生懸命に考えるので、全身を使って遊ぶことができます。

2つ目は、動く魚のおもちゃです。魚のリアルなぬいぐるみの中に猫の喜ぶまたたびなどのニオイが入っていて、しかも尻尾が打ち上げられた魚のようにパタパタと動き「けりぐるみ」とも呼ばれているシュールな猫のおもちゃです。

 

多くの猫ちゃんは、動くものに興味を持つので、プレゼントに選ばれる方は多いと思いますが、猫ちゃんの健康のために「ネコクサ」をチョイスするのはいかがでしょうか?

ネコクサは、毛玉を吐き出すためや胃腸の調子を整えるため、ビタミン摂取のためなど、大切な猫ちゃんの健康を維持するためにおすすめの商品です。

飛んで跳ねて、おもちゃを捕まえて遊ぶことも猫ちゃんの健康には大切ですが、体の中から健康になることも大切なことです。

 

埼玉県北葛飾郡の飯塚園芸では、ねこちゃんの健康のために無農薬で育てたネコクサの販売を行っております。

ご不明な点がございましたらお気軽にお問い合わせください。

詳細はこちら

ポインセチアが枯れてしまう原因は?

せっかく育てているポインセチアを枯らしたくはないという方は是非注意をして頂きたいポイントがいくつかありますので、今回少しお話をさせて頂きたいと思います。

(1)日光が少ない

ポインセチアは日光が多い環境が育成条件の一つとなります。暗い場所においていると、だんだんと変色してしまい、放っておくとそのまま枯れてしまいます。

(2)水分のバランスが悪い

水やりについても基本的に多い目に水を与えることが必要です。水分が少なすぎると全体に十分に水分を吸収することができなくなってしまいます。一方で、多すぎるのも腐ってしまう原因になりますので状態をよく観察するようにしてください。

(3)寒い

ポインセチアは寒い気温の下では十分に成長させることができないと知られています。万が一、失念してしまい寒い気温においてしまった場合には、直ちに暖かい場所に戻してあげてください。

埼玉県北葛飾郡飯塚園芸では、主に道の駅でネコクサ、ポインセチア、パンジー等の生け花の卸売りをさせて頂いております。無農薬で大切に育てました植物を栽培しておりますので、ご用命の方はお気軽にお問い合わせください。

詳細はこちら

ポインセチアのお手入れについて

ポインセチアを育てるにはポインセチアに見合った正しい育て方を心がける必要があります。今回は、ポインセチアのお手入れの方法について、少しお話をさせて頂きたいと思います。

まず前提として、ポインセチアを育てる場所はなるべく日の当たるところにするのが良いでしょう。比較的暖かい気温を好みますので、温度が下がる時間帯や季節には冷気を防ぐための工夫を施さなければいけません。夏は屋外で、冬は室内で育成するのがオススメです。

ポインセチアを上手に育てるには十分な水やりが必要です。基本的には一日一回程度で十分ですが、夏にはすぐに蒸発してしまいますので、朝行った後に夕方~夜に再度水をかけてあげるようにしましょう。また、肥料には緩効性のものを与えてあげましょう。場合によっては、液体肥料を月に数回利用することで代替することもできます。ただし、冬の間は休眠しているので肥料は与えないでください。

埼玉県北葛飾郡飯塚園芸では、主に道の駅でネコクサ、ポインセチア、パンジー等の生け花の卸売りをさせて頂いております。無農薬で大切に育てました植物を栽培しておりますので、ご用命の方はお気軽にお問い合わせください。

詳細はこちら

ポインセチアを育てる前に

ポインセチアを育てるときには、いくつかの知っておくべき点があります。今回は、ポインセチアを上手に育てようと考えている方に向けて、押さえておくべき予備知識について少しお話をさせて頂きたいと思います。

ポインセチアというのは、大きな意味で花の名称ですが、いくつかの品種があります。例えば、有名なものでいうと、グートピア・レッドフォックス・ウィンターローズなど鮮やかな色合いのポインセチアを楽しむことができます。

さて、ポインセチアを育てるには、鉢植えで育てていくことが基本です。このため、鉢植えに培養土、そして鉢受け皿などを購入してしっかりと準備するようにしましょう。一般的な培養土であれば特に心配する必要はありませんが、使用する土は水はけのよいものを選ぶのが良いでしょう。もしも使用してみて気になるようであれば、砂などを入れてみて調整してみてください。

埼玉県北葛飾郡飯塚園芸では、主に道の駅でネコクサ、ポインセチア、パンジー等の生け花の卸売りをさせて頂いております。無農薬で大切に育てました植物を栽培しておりますので、ご用命の方はお気軽にお問い合わせください。

詳細はこちら